【東京観光】かっぱ橋道具街デビュー!お買い物レポ&購入品まとめ

おでかけスポット

先日、ずっと行ってみたかった「かっぱ橋道具街」に、ついに行ってきました!

知り合いから「一度行ってみるとおもしろいよ!」と薦められたのをきっかけに興味を持ち、YouTubeでかっぱ橋の買い物動画を見たり、街歩き系のテレビ番組で紹介されているのをチェックするように。
調理器具や食器がズラリと並ぶ光景にワクワクしながら、「いつか行ってみたい!」とずっと思っていました。

そして今回、念願のかっぱ橋道具街デビュー✨
幅広いジャンルの食器や調理道具との出会いを期待しながら歩き回ったお買い物レポと、購入品たちを紹介したいと思います!

かっぱ橋道具街ってどんなところ?

かっぱ橋道具街は浅草と上野の間に位置する、プロの料理人から一般の料理好きまで楽しめる、日本最大級の調理器具・食器の専門街です。約800mにわたる通りには、包丁や鍋、食器、厨房設備、さらには食品サンプルや看板まで、飲食に関するあらゆるアイテムを扱うお店がズラリと並んでいます。

なかなか普段買いものに行く場所では置かれていないような、幅広いジャンルの食器や調理器具のお店がたくさんあり、1日では見切れないほど…!
「業務用のお店が多いのかな…」と思っていましたが、一般向けの商品も多く、料理をする人なら
楽しめること間違いなしです!
お店ごとに品揃えの特徴があるので、歩きながらお気に入りを見つけていくのも楽しいポイントです♪

◆アクセス
 最寄り駅:東京メトロ銀座線「田原町」駅 徒歩5分
      東京メトロ日比谷線「入谷」駅 徒歩6分
      JR山手線・京浜東北線「上野」駅 徒歩15分   など

◆営業時間(お店によって異なる)
 時間: 10:00~17:00 頃
    ※お店によって異なり、平日と土日祝で異なる場合もある。

 定休日:日曜・祝日 が休みのお店が多い
    ※お店によって異なる。目的のお店がある場合は店舗情報を事前にチェック!

かっぱ橋道具街を散策、気になるお店がいっぱい!

今回私は東京メトロ銀座線 田原町駅で下車し、かっぱ橋道具街の南側からスタートしました。
入り口となる交差点には、「ニイミ洋食器店」のジャンボコック像がお出迎えしてくれます。

大きい!存在感がすごいのでスタート地点の目印になってくれますし、「かっぱ橋に来た~!」という気持ちが湧き上がります♪

いくつか目星を付けているお店はありましたが、基本的には”気になるお店があったら入ってみる”スタイルで、田原町駅側(南側エリア)から歩き始めました。

実際に歩いてみると、魅力的なお店が多すぎて、なかなか前に進まない…💦
調理器具や食器など、どれも興味をそそるものばかりで、ついつい足を止めてゆっくり見てしまったので時間が足りず、南側エリア終点の合羽橋交差点で折り返すことにしました。
北側エリアまで見切れなかったものの、欲しかった調理器具やかわいい食器にたくさん出会えて、初めてのかっぱ橋道具街を満喫することができました✨

今回見た中で、特に気に入ったお店を5つピックアップして紹介したいと思います!

和の器 田窯

田原町駅から歩いて行くとまず辿り着いたのがこちらのお店です。
全国の陶磁器を中心とした和食器を取り扱っていて、さまざまな器が店内にぎっしりと並んでいます。
日常使いしやすそうな商品がたくさんあるので、和食器を探している方におすすめのお店です!

お店の外まで商品が並んでいるので立ち寄りやすく、たくさんの人で賑わっていました。
私の好きな美濃焼や波佐見焼の食器も多くあり、まだ1店舗目なのにあれもこれも欲しくなってしまいました…!

お店の方から「ぜひ2階も見てください!すごいよ!」と声をかけられたので行ってみることに…。
すると2階には手を触れるのも恐れ多いような、美しくて繊細な器が並んでいました。まさに芸術品✨
見ているだけで幸せな気持ちになるので、訪れた際はぜひ2階の商品も見てみてください♪

風和里

家庭でも使いやすい、和洋食器や木製の食器がそろっているライフスタイルショップです。地下1階から2階までナチュラルでかわいい食器がたくさん並んでいます。
価格も比較的手ごろなので、少しおしゃれなお皿やマグカップなどを買いたい方におすすめのお店です!

こちらはYouTubeで紹介されているのを見て、一番行きたいと思っていたお店でした。
入り口を入ると、壁の棚には種類豊富な可愛いマグカップがずらりと並んでいて、一気にテンションが上がります♪
木製のお皿やプレートもたくさんあり、「これでサラダボウルにしたらおしゃれだよね~」とか「お客さんが来た時のお茶菓子を入れるのにもいいよね」などと想像が膨らませながら見ていきました。

地下1階の和洋食器売り場では、好みのお皿が多すぎてどのくらいの時間滞在していたかわからないほど、夢中になって見ていました…!
サイズや形も様々なので、きっとお気に入りのお皿が見つかると思います♪
期待通りのとても素敵なお店でした✨

bai-se(バイスー)

白い食器を中心に扱うキッチン用品店です。

お店の中はとにかく白い!様々な形、タイプの白くてシンプルな食器がたくさん並んでいます。
同じ白無地の食器でも、これだけの種類があるのだな~と驚きでした。
柄や色物ではない食器を探している方はこちらのお店がダントツおすすめです!

私もグラタン皿やスープカップなど気になったものがありましたが、すでに結構なお買いものをしてしまった後に訪れたため今回はお見送り…
またゆっくり見に行きたいなと思ったお店でした!

飯田屋

こちらはテレビでもたくさん取り上げられている、有名な料理道具専門店です。
店中には、テレビで何度も見たことがあるスタッフさんが本当にいらっしゃいました!笑
さすが有名店…今回見た中でも一番の賑わいでした。

どの道具もとにかく種類が豊富で、普段買いものに行くお店では見つけられないようなものまで揃っている印象でした。
何か探している調理器具があったら、こちらに来れば間違いなしだと思います!

私は今回、缶切り、魚の骨抜き、エッグカッターを探していたのですが、もちろん売っていて、かつ、どれも数種類の品がそろっていたので、価格や用途を比べて最適な商品を選ぶことができました✨

見たことのなかった便利グッズなど、店内を見て回っていると色々な商品に出会えて、料理をする人にはたまらなく楽しめるお店でした♪

食品サンプルの東京美研

かっぱ橋と言えば思い浮かぶ方も多い、”食品サンプル”のお店です。
店内のショーケースには、レストランなどでよく見かける食品サンプルがずらりと並んでいます。

一番感動したのは、こちらのお肉サンプル。
本当にリアルに作られていて、これを焼いたら絶対美味しい!と思ってしまうほどでした。
これらを作る技術…すごすぎる!

こちらには業務用の食品サンプルだけでなく、小さな食品サンプルがキーホルダーやマグネットになった商品もあり、どれもすごくかわいいので思わずお土産に購入したくなります♪

かっぱ橋ならではの、見ていてとっても楽しいお店でした✨

お気に入り5店舗MAP📍

厳選して選んだ、お気に入りの購入品たち♪

食器

■プレート(ミニサイズ、小サイズ)

先ほど紹介した「風和里」さんで購入したプレートです。
サイズがミニ、小、中、大と4展開あり、色も豊富で本当に迷いました…!
シンプルで、色味がとっても気に入っています♪

さっそく使ってみました♡

■ゾンビーグラス

「三ツ星食器」さんで購入したゾンビーグラスです。
前からこの形のグラスをずっと探していて、お店の前を通り過ぎようとした時に外に並んでいるのをたまたま見つけました。
「この形!しかも1つ233円!」ということで、即決で購入♪

運命的な出会いでした✨

調理器具

「飯田屋」さんで購入した調理器具たち。

■缶切り

今はほとんどの缶詰がプルタブ付きのため、出番は少ないですがたまに必要になる缶切り。
この形のものを探していて、ステンレス製で錆びにくいのも嬉しい♪
開かなくなっている缶詰があったので、これで解決です!

■骨抜き

よくコストコのサバや鮭を買って食べるのですが、骨がしっかりとあるので調理前に骨を取ってしまいたいな~と思っていました。何度か手で抜いてみましたがきれいに取れず、この骨抜きを使えば簡単に取れそうです!

■エッグカッター

今まで100円ショップで買ったエッグカッターを使っていましたが、上手く切れないことが多かったので切れ味が良さそうな商品を探していました。
スライスやくし切りもできるタイプと迷いましたが、コンパクトで一番使う半分カットのタイプを購入しました。実際に使ってみましたが、めちゃくちゃきれいに切れて大満足でした✨

■ピザカッター

前に100円ショップで買ったピザカッターが壊れてから、ピザはキッチンバサミや包丁で切ればいいやと思っていましたが、やっぱりあると便利!冷凍のピザ生地を買って、家でピザを作ることが多いので購入しちゃいました♪

お土産

■食品サンプル キーホルダー

「食品サンプルの東京美研」で可愛さのあまり、思わずお土産に買ってしまったキーホルダー。
おでんや焼き鳥などもリアルで可愛く、とても迷ったのですが今回はこの2つにしました。

餃子は旦那さんへお土産に。
アイスクリームは大好きなチョコミントが入っているタイプにしました♪
車の中にぶら下げようと思います!

かっぱ橋道具街を楽しむためのポイント

お店の回り方

  • 事前に行きたいお店をチェックしておく
    →お店の数が多く、歩く範囲も広いので、ある程度見たいところをしぼっておくと効率よく回れると思います!
  • 欲しいものがあったら、その場で買う
    →「他の所も見たいし、荷物になるし…」と後でもう一度戻ってきて買おうと考えたくなりますが、範囲が広く戻るのが大変なので本当に欲しいものはその時その場で買うのがおすすめです!

支払方法

あくまでも今回私が見たお店についての印象です。

  • 現金またはクレジットカード+PayPayのお店が多い
  • 現金のみのお店もある(現金もしくはPayPayのみ、のお店もありました。)
    →念のため、現金を少し持って行くと安心です!
  • PayPayが使えるお店は多いが、その他のQRコード決済は対応していないお店がほとんど

休憩スポット

  • かっぱ橋道具街の通りにはほとんど飲食店がない
    →じっくり色々なお店を見て回る際は、水筒・ペットボトル飲料を持参したほうがいいかも。
  • 田原町駅の周辺はカフェチェーン店やファストフード店がある
    →歩き回った後はカフェでゆっくり休憩するのもおすすめです。(私は駅近くの「コメダ珈琲店」で休憩しました!)

服装・持ち物

  • 歩きやすい靴で行く
  • リュックは避けた方がよい
    →買うものが多いとリュックの方が楽なのですが、店内が狭く商品にあたってしまう危険があるので前に背負える鞄の方がおすすめです!
  • 大きめのエコバッグがあると便利
    →袋は有料なので大きめのエコバッグにまとめて入れられると楽だと思います。(食器類は新聞紙などで梱包してくれます)
  • 外を歩くので防寒・暑さ対策は必須

おわりに

初めてのかっぱ橋道具街は、素敵な商品に出会えたり、欲しかったアイテムを購入することができ、大満足でした✨今回買った調理器具や食器を使って、毎日の料理や食卓をもっと楽しみたいと思います♪

見ているだけでもワクワクし、つい買いすぎてしまうほど魅力的なお店がいっぱいあるので、料理をする方、調理器具や食器が好きな方には本当におすすめのスポットです!

少しでも、これからかっぱ橋に行く方、かっぱ橋に興味がある方の参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました