先週から「無印良品週間」が開催されていますね!
私も無印良品の商品が大好きなので、ストックしておきたいリピートアイテムから、初めてのアイテムまで色々と買ってきました♪
無印良品には生活を助けてくれる本当にたくさんの商品がありますが、私が特にお世話になっているのが収納アイテムです!洗面所、キッチン、リビング…どこを見ても無印良品のアイテムが活躍しています。
その中でも今回は、収納スペースに困っていた洗面所で使っているお助け収納アイテムを3つ紹介したいと思います!
我が家の洗面所
我が家の洗面所はあまり広さがなく、洗濯機と洗面台でいっぱいといった感じです。
収納スペースは洗面台下のスペースと鏡の中のみでした。
洗濯、お風呂、スキンケア&メイク…など洗面所は何かと使うものが多いですよね、、、
収納スペースが少なかったので、何をどのように収納すればよいか困っていました。
そこで、洗濯機上の空間と洗面台下をうまく活用できるように無印良品のアイテムを使用することにしました。現在の洗面所は、すぐ手に取れるようにしておきたい物は外に、そうでない物は中に収納して使い勝手良く、かつスッキリさせることができています。
■洗面所

■洗面台下

壁に付けられる家具・箱

取り付けピンを刺すだけで簡単に壁に収納スペースを作ることができる、壁付け収納箱です。
縦横どちらの向きでも使うことができます。
サイズは幅44cmと幅88cmの2種類あり、我が家では幅44cmを使用しています。
安定感抜群で、奥行きも15.5cm程あるので私は上に洗濯用の洗剤と柔軟剤を置いています。
中にはティッシュペーパーとメイクポーチを入れていて、すぐに取り出せるのが便利です!

オーク材の色味が可愛く、好みの洗剤ボトルを使用するとそれだけでオシャレな収納スペースができあがります♪
洗濯機上のデッドスペースを有効活用したい方に、とってもおすすめのアイテムです!
ポリプロピレンケース 引き出し式

スタッキングできて、狭いスペースを有効活用できる引出式収納ボックスです。
サイズが豊富で、幅や高さが選べるので用途によって使い分けができます。我が家では高さ12cmの浅型ボックスと小物収納ケースを使っています。
洗面台下はよくある観音開きの扉収納で使いにくかったのですが、引き出し式のケースを導入したことで空間を無駄なく使うことができました。
ケースの中は、掃除道具やコンタクト、洗濯ネットなどを収納しています。
仕切り付きのケースはコンタクトのような小物を入れるのにぴったりです♪

ポリプロピレンケースの上にもモノを置くことができ、比較的使用頻度の高いものはここに置くようにしています。
我が家はケースの上に色々と置きすぎてしまい、ケースが変形してしまったので注意しながら使用してください💦

洗面台下のデッドスペースを有効活用でき、物のごちゃつきも解消できるので、おすすめです!
ポリプロピレン ファイルボックス

無印良品といえば!真っ先に思い浮かぶのが「ファイルボックス」というくらい定番なメジャーアイテムです。家中の収納に使っている方も多いはず…!
ボックスの高さは24cmと、その1/2サイズの高さ12cmがあり、我が家の洗面台下では1/2サイズの方を使用しています。
形が直角なので並べたときに無駄な隙間ができなかったり、洗剤ボトルがスッキリ入る幅もお気に入りポイントです♪

2024年からは「再生ポリプロピレン入りファイルボックス」となり、バージン樹脂原料と再生材をミックスした素材に変わったそうです。そのため、現在はクリアカラーの販売は終了し、ホワイトグレーのカラーになっています。
定番品でいつでも買い足せるのが嬉しいポイントだったので、クリアカラーがなくなってしまったのは少し残念でした💦
私は物の取り出しやすさを重視して1/2サイズを使用していますが、見た目をスッキリさせたい場合は高さ24cmのボックスを使うのがおすすめです。

洗剤の液だれなどで汚れてしまっても、簡単に水で洗うことができるので清潔に保つこともできます。シンプルだけど、使い勝手がよく様々な使い方ができるので収納には欠かせないアイテムです♪
おわりに
今回は、無印良品の収納アイテムの中から、私が洗面所で愛用している3つをご紹介しました。
どれもシンプルで使いやすく、洗面所がスッキリ整うのでとてもおすすめです✨
無印良品の収納アイテムは組み合わせ次第で、洗面所以外でもあらゆる場所で活躍する魅力的なアイテムばかりです!ぜひ活用してみてはいかがでしょうか♪
今回のブログが洗面所の収納を見直したい方の参考になれば嬉しいです!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント